一般ユーザーの基本操作
ファイル共有サービスへようこそ。
利用を開始する際は、下記のガイドをご確認ください。
- 初回ログイン
- 共有フォルダの作成
- ファイルのアップロード
- ファイルの削除
- Web クライアントによる Office Online の利用方法
- ゴミ箱の利用方法
- サブ共有フォルダの作成方法
- 個人アドレス帳
- ファイル/フォルダの共有
- 検索方法
初回ログイン
動画の場合はこちらから↓
初回ログインの操作方法についてご説明いたします。
・アカウント登録
まずはじめに、ご登録いただいたユーザー様のメールアドレス宛に[招待が届いています]の件名メールが届いておりますので、ご確認ください。
メールを開いていただき、左下の[登録]ボタンをクリックしてください。
アカウントの登録画面に移行します。
登録画面でユーザー名をご確認いただき、ご自身でパスワードを設定してください。
アカウントの設定が完了すると、ログイン画面に移行します。
ご自分のユーザーネームと、先ほど設定したパスワードを入力し、ログインください。
・二要素認証登録
ログインには二要素認証が必要となる場合がございます。
※管理者の設定により、二要素認証の可否が異なります。
表示がない場合には、そのまま管理画面にお進みください。
表示に従い、[Google Authenticator(登録)]または[認証メールを送信]をクリックしてください。
【認証メールを選択した場合】
2段階認証コードが届きますので、メールをご確認ください。
メールに届いた数字を、認証コード入力欄に入力し、[認証]ボタンをクリックします。
二要素認証の登録が完了し、ログイン画面に移行します。
再度メールに認証コードが届くので、確認し入力します。
認証メールからのログインが完了しました。
【Authenticatorを選択した場合】
同時に、スマホアプリで[Authenticator]を開いてください。
「1、以下のバーコードをスキャンします。」に表示されているQRコードを、アプリ内右上にある[+]から読み込んでください。
[Authenticator]にて[Laravel]から届いている数字をご確認ください。
パソコン画面上で、[2.コードを入力します]のボックス内に記載されていた数字を入力してください。
※時間が経つと数字が変わります。時間内での入力をお願い致します。
数字を入力すると、登録が完了です。
[ログイン]ボタンをクリックし、ページにログインしてください。
共有フォルダの作成
動画の場合はこちらから↓
共有フォルダを作成する手順をご説明いたします。
ログイン画面でマイアカウント > 共有フォルダから、右上の[+新規作成]➡[新規共有フォルダ作成]をクリックしてください。
ボックス内に作成したいフォルダ名を入力してください。
フォルダの作成が完了しました。
ファイルのアップロード
動画の場合はこちらから↓
ファイルのアップロードの手順をご説明いたします。
マイアカウント > 共有フォルダから、ファイルをアップロードしたいフォルダを選択してください。
右上の[新規作成]をクリックして[ファイルのアップロード]を選択してください。
アップロードしたいファイルを選択していただきます。
選択すると、ファイルがアップロードされてフォルダ内に表示されます。
ファイルの削除
動画の場合はこちらから↓
ファイルの削除の手順をご説明いたします。
マイアカウント > 共有フォルダ から削除したいファイルのあるフォルダを選択してください。
ファイルの右端にある[•••]から、[削除]を選択します。
チェックを入れ、[削除]ボタンをクリックします。
削除が完了しました。
Web クライアントによる Office Online の利用方法
WebクライアントによるOffice Onlineの利用方法についてご説明いたします。
・ファイル閲覧・編集の仕方
動画の場合はこちらから↓
ファイル右側の[•••]をクリックすると所有者と編集者は[編集]から閲覧と編集ができます。
画面右上の[編集]を選択すると、ファイルを開き編集ができます。
同時に編集している場合は、相手の操作も同時に確認ができます。
右上の[編集]を[閲覧]に変更すると、閲覧のみできます。
・閲覧者
動画の場合はこちらから↓
閲覧者は[プレビュー]を選択すると、閲覧ができます。
・ファイルのロック・解除
動画の場合はこちらから↓
ファイルのロックをかけたい場合は、[ファイルのロック]を選択します。
[ファイルをロックしますか?]と表示されたら[OK]ボタンをクリックします。
ファイルのロック中は、他のユーザーはプレビューとダウンロードのみ可能です。
ロックをした人がロックを解除できます。
・ファイル作成の仕方
動画の場合はこちらから↓
フォルダの中で、右上の [+新規作成] を選択します。
・Excel
・Power Point
・Word
以上の3つのツールが選べますので、ご指定下さい。
例えば、Excelを選択すると、同じブラウザ内にExcelが開かれます。
同様に、Wordを開くとブラウザでWordが起動されます。
それぞれフォルダ内でファイルの管理ができます。
ゴミ箱の利用方法
ゴミ箱の利用方法についてご説明いたします。
・削除
動画の場合はこちらから↓
特定のフォルダ/ファイルを削除する場合は、フォルダ/ファイルの ••• から削除を選択します。
チェックを入れ削除をクリックして完了です。
・元に戻す
動画の場合はこちらから↓
特定のフォルダ/ファイルを元の場所に戻す場合は、フォルダ/ファイルの ••• から元に戻すを選択します。
チェックを入れ元に戻すをクリックして完了です。
・移動して復元
動画の場合はこちらから↓
特定のフォルダ/ファイルを元の場所とは違う場所に移動して復元する場合は、フォルダ/ファイルの ••• から移動して復元を選択します。
移動先のフォルダを選択してOKをクリックします。
・全ての項目を元に戻す
動画の場合はこちらから↓
フォルダ/ファイルを全て元の場所に戻す場合は、全ての項目を元に戻すをクリックします。
チェックを入れ元に戻すをクリックします。
元の場所に戻っていることを確認して完了です。
・ゴミ箱を空にする
動画の場合はこちらから↓
フォルダ/ファイルを全て削除する場合は、ゴミ箱を空にするをクリックします。
チェックを入れ削除をクリックして完了です。
サブ共有フォルダの作成方法
サブ共有フォルダの作成方法についてご説明いたします。
動画の場合はこちらから↓
フォルダ名を入力して、[作成する]をクリックしてください。
作成したフォルダの[•••]をクリックして、[サブ共有フォルダ作成]を選択します。
フォルダの情報を入力して、[更新する]をクリックしてください。
必要に応じて、共有したいユーザーやグループを追加してください。
共有フォルダをクリックすると、一覧の下画面に作成したサブ共有フォルダが表示されます。
個人アドレス帳
個人アドレス帳についてご説明いたします。
・➕新規作成
動画の場合はこちらから↓
マイアカウント>個人アドレス帳から、[➕新規作成]を選択します。
下記項目について、作成するアドレスの情報を入力します。
- 名前
- メールアドレス
下記項目については、必要があれば入力します。
- 電話番号
- 所属
→例:事務
- アドレスグループ
→例:無所属 - メモ
右下の[作成する]ボタンをクリックします。
作成できると、[個人アドレス帳]に追加されます。
・CSVでアドレスを追加
動画の場合はこちらから↓
まずはじめに、マイアカウント>個人アドレス帳から、[CSVテンプレートをダウンロード]を選択しファイルをダウンロードします。
ダウンロードができたら、「アドレス追加テンプレート」というファイルを開きます。
テンプレートを編集して、追加したいユーザーの情報を入力します。
情報が入力できたら、個人アドレス帳から[CSVでアドレスを追加]をクリックします。
情報を入力したファイルを選択して、[開く]をクリックします。
作成できると、[個人アドレス帳]に追加されます。
・アドレス編集
動画の場合はこちらから↓
マイアカウント>個人アドレス帳を開きます。
編集したいアドレスの右側の[•••]をクリックし、[編集]を選択します。
編集したら[更新する]をクリックして完了です。
・アドレス削除
動画の場合はこちらから↓
マイアカウント>個人アドレス帳を開きます。
削除したいアドレスの右側の[•••]をクリックし、[削除]を選択します。
「このアドレスを削除しますか?」の[OK]ボタンをクリックします。
・グループ作成
動画の場合はこちらから↓
マイアカウント>個人アドレスから[グループ作成]ボタンをクリックします。
グループ名を入力して、[作成する]ボタンをクリックします。
・グループ削除
動画の場合はこちらから↓
マイアカウント>個人アドレスから削除したいグループを選択して、[グループ編集]ボタンをクリックします。
右上の[グループを削除]を選択して、[OK]ボタンをクリックします。
・グループに追加
動画の場合はこちらから↓
グループ検索から、追加したいグループを選択し[グループ編集]ボタンをクリックします。
追加したいアドレスを選択して、[更新する]ボタンをクリックします。
追加できると、画像のように表示されます。
※複数のグループに追加できます。
・グループ名変更
動画の場合はこちらから↓
グループ検索から、変更したいグループを選択し[**グループ編集**]ボタンをクリックします。
左上のグループ名が表示されているところから変更したい名前を入力します。
右下の[更新する]ボタンをクリックします。
変更されました。
・グループから削除
動画の場合はこちらから↓
グループ検索から、削除したいアドレスがあるグループを選択して[グループ編集]ボタンをクリックします。
削除したいアドレスのチェックを外して、[更新する]ボタンをクリックします。
削除が完了しました。
※ひとつのグループにしか登録されていない場合に削除すると、無所属という表示になります。
ファイル/フォルダの共有
ファイル/フォルダ共有の手順をご説明いたします。
・ファイル共有
動画の場合はこちらから↓
マイアカウント > 共有フォルダから共有したいファイルのあるフォルダ を選択してください。
ファイルの右端にある[•••]から、[共有リンク]をクリックします。
・リンクの有効期限(デフォルトは14日間)
・個人メッセージ(必要な場合のみ)
を設定してください。
必要な下記のチェックボックスにチェックを付けてください。
※必要ない場合は、そのままで問題ございません。
・パスワード保護
→パスワードはコピーして保存しておいてください。
・メール認証
※今回は[なし]で進めています。
設定が出来たら[作成する]ボタンをクリックしてください。
表示されたリンクをコピーしてください。
共有したい相手にリンクを送ると、ファイルを共有できます。
・フォルダ共有
動画の場合はこちらから↓
マイアカウント > 共有フォルダ から共有したいフォルダを選択してください。
フォルダの右端にある[•••]から、[共有リンク]をクリックします。
・リンクの有効期限(デフォルトは14日間)
・個人メッセージ(必要な場合のみ)
を設定してください。
必要な下記のチェックボックスにチェックを付けてください。
※必要ない場合は、そのままで問題ございません。
・パスワード保護
→パスワードはコピーして保存しておいてください。
・メール認証
※今回は[なし]で進めています。
設定が出来たら[作成する]ボタンをクリックしてください。
・リンクからのアップロード通知
動画の場合はこちらから↓
リンクからのアップロードを許可にチェックをして作成すると、共有された相手がそのリンクからファイルをアップロードした際に共有リンク作成元のユーザーにアップロード通知が届きます。
共有リンクを開き、新規作成>ファイルのアップロードを選択します。
ファイルを選択し、アップロードします。
共有リンク作成元のユーザーにはこのようなメールが届きます。
・メール認証による共有
動画の場合はこちらから↓
マイアカウント > 共有フォルダ から共有したいファイル/フォルダのあるフォルダを選択してください。
・リンクの有効期限(デフォルトは14日間)
を設定してください。
下記のチェックボックスにチェックを付けてください。
・メール認証
以下の項目、
・宛先
→右側に表示されるアドレス帳から選択することも、
右下にある[メールアドレスを入力]から追加することもできます。
・Cc(必要な場合のみ)
・Bcc(必要な場合のみ)
※宛先・Cc・Bccへ登録する際は、右下に表示されている[選択したアドレスを○○に追加する]から登録先を設定してください。
・個人メッセージを追加(必要な場合のみ)
を設定してください。
設定が出来たら[作成する]ボタンをクリックしてください。
メールが相手に送信されました。
[閉じる]をクリックして完了です。
※表示されたリンクから共有することは出来ません。
・メール認証からの共有リンクを受信した際の操作
動画の場合はこちらから↓
※以降の説明変更。
届いたメールから、リンクをクリックします。
下記の画面に切り替わります。
メールアドレスを入力したら[送信]ボタンをクリックしてください。
メールが送信されます。
送られてきたパスワードを先ほどの[パスワードを入力]画面で入力し、[認証]>[OK]をクリックします。
共有されたファイル/フォルダを[•••]からダウンロードをクリックします。
ダウンロード出来たら完了です。
検索方法
検索方法についてご説明します。
ログイン画面でマイアカウント > 共有フォルダから、右上の検索枠から検索したいワードを入力します。
検索ワードを入力すると、【すべて】・【ファイル名】・【フォルダ名】・【ファイル内容】 の検索モードで表示することができます。
検索したいモードに切り替えるとワードが含まれている情報が表示されます。